トラブルが起きたときの画面を保存し、次のトラブルに役立てる

トラブルが発生してエラーや警告画面が表示されたとき、原因や解決方法を知るにはその状態やメッセージの内容が重要になる。自分で解決できないときは、管理者や助言者に状況を正確に伝えるために、表示されている内容をそのまま画像ファイルとして保存しておくのが一番いい。これは「Snipping Tool」を使えば簡単。起動して画像ファイルにしたい領域をマウスでドラッグすれば、画像ファイルとして保存できる。素早く超勤できるように「クイック起動」に登録しておくといい。なお、システムエラーで操作が不能の場合は、デジカメで撮影してしまう方法もある。

  1. 「Snipping Tool」を起動
  2. 「スタート」メニューの「検索ボックス」で「Snipping Tool」をクリック。このとき右クリックして「クイック起動に追加」を選択しておく。
    起動したら背景が半透明になりツールバーが表示される。

  3. 画像として保存しておきたい領域をドラッグする
  4. トラブル画面の必要な部分を、マウスをドラッグしながら選択する

  5. 画像が切り取られる
  6. 2の画面でマウスボタンを離すと、選択部分が切り取られて表示される。画面を保存するために「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」を選択する。

  7. 画像ファイルを保存
  8. 「ファイル名」に適当な名前を入力し、保存場所を指定して「保存」をクリック。
    保存した画像を管理者や助言者に渡せば、解決が速い。

ビスタやインストールしたソフトのレジストリをバックアップ

vistaやアプリケーションソフト、あるいはハードウェアなどのあらゆる設定情報をデータベース化しているのが「レジストリ」。「システムの復元」でもレジストリはバックアップされるが、復元を実行すると復元ポイント以降のソフトがなくなるなど、後からの作業が増える。そこで、レジストリだけをバックアップ「エクスポート=書き出し」しておくと、設定だけを元に戻したいときに「インポート=読み込み」すれば済む。ただし、レジストリの操作を誤ると、最悪の場合、vistaが起動しなくなるなどトラブルの元になる。くれぐれも、操作は慎重に行なう必要がある。

  1. レジストリエディタの起動
  2. レジストリを操作するツールが「レジストリエディタ」。起動方法は、「「スタート」メニューの「検索ボックス」で「regedit」を検索し、「regedit.exe」をクリック。

  3. レジストリを「エクスポート」
  4. 「レジストリエディタ」が起動したら、「ファイル」メニューの「エクスポート」を選択。

  5. 保存場所を指定して保存
  6. 「レジストリのエクスポート」画面がが表示されるので「エクスポート範囲」で「全て」を選択し、保存する場所を指定。USBメモリなどに保存しておくとよい。

暗号化したファイルやフォルダの破損にそなえる

ファイルやフォルタを右クリックして「プロパティ」を選択し「全般」タブで「詳細設定」をクリック。「内容を暗号化して~」にチェックを入れると暗号化される。これが「暗号化ファイルシステム(EFS )」機能。暗号化したユーザーであれば、通常は、ダブルクリックするだけで暗号化が解除されて開けるのだが、まれに「アクセスが拒否さました」と表示されることがある。これは、暗号を解除するために必要な暗号化キーが破損しているか見つからないためだ。これに備えるには、事前に回復証明書を作成しておく必要がある。これがないと、そのファイルは開くことができなくなってしまうのだ。

回復証明書を作成

  1. USBメモリに回復証明書を作成
  2. 「スタート」メニューの「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロント」。USBメモリを挿入しておき、次のコマンドを実行。
    >cd /d f:
    >cd /r:recovery
    画面の指示でパスワードを2回入力

  3. 回復証明書を確許する
  4. 回復証明書を作成したUSBメモリを開くと、2ファイルある回復証明書が確認できなくなるので紛失に注意する。

回復証明書をインストール

  1. ローカルセキュリティー「ポリシー」を起動
  2. 暗号化ファイルが開けなくなったときは、回復証明書をインストールする。「スタート」メニューの「検索ボックス」で「secpolmsc」を検索して起動。「ローカルセキュリティポリシー」が表示されたら「公開キーのポリシー」を展開し、「ファイルシステムの暗号化」を右クリックして「データ回復エージェントの追加」を選択する

  3. 「.CER」ファイルを追加する
  4. 「回復エージェントの追加ウイザード」が表示されたら「次へ」をクリック。USBメモリを挿入し、「フォルダの参照」をクリック。拡張子が「.CERのファイルを選択して「開く」をクリック。警告が表示されたら「はい」をクリックし、あとは画面を進めて「完了 」をクリック。コマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行したら完だ
    「>gqupdate」