トラブル」カテゴリーアーカイブ

windows vista PC スピードアップ設定術の紹介 トラブル 対処法 など

トラブルが起きたときの画面を保存し、次のトラブルに役立てる

トラブルが発生してエラーや警告画面が表示されたとき、原因や解決方法を知るにはその状態やメッセージの内容が重要になる。自分で解決できないときは、管理者や助言者に状況を正確に伝えるために、表示されている内容をそのまま画像ファイルとして保存しておくのが一番いい。これは「Snipping Tool」を使えば簡単。起動して画像ファイルにしたい領域をマウスでドラッグすれば、画像ファイルとして保存できる。素早く超勤できるように「クイック起動」に登録しておくといい。なお、システムエラーで操作が不能の場合は、デジカメで撮影してしまう方法もある。

  1. 「Snipping Tool」を起動
  2. 「スタート」メニューの「検索ボックス」で「Snipping Tool」をクリック。このとき右クリックして「クイック起動に追加」を選択しておく。
    起動したら背景が半透明になりツールバーが表示される。

  3. 画像として保存しておきたい領域をドラッグする
  4. トラブル画面の必要な部分を、マウスをドラッグしながら選択する

  5. 画像が切り取られる
  6. 2の画面でマウスボタンを離すと、選択部分が切り取られて表示される。画面を保存するために「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」を選択する。

  7. 画像ファイルを保存
  8. 「ファイル名」に適当な名前を入力し、保存場所を指定して「保存」をクリック。
    保存した画像を管理者や助言者に渡せば、解決が速い。

スタートアッププログラムがWindowsにブロックされてしまう

Windows にログオンした直後に、「スタートアッププログラムの一部がWindowsでブロックされています」という警告が表示されることがある。これは、「スタートアップ」に登録されているソフトの中に、ユーザーアカウント制御で制限されているソフトがあり、起動できなかったということだ。この場合は、スタートアップで自動起動させるのをやめ(スタートアップから削除する)、Windowsにログオンしたあと手動で起動させるようにしよう。もし自分が管理者ユーザーなら、「タスクスケジューラ」を使って自動起動させる方法もある。その手順は、次のとおり。

ブロックされたソフトを手動で起動

通知領域にバルーンが表示され(画面上)、起動がブロックされたことがわかる。アイコンをクリックし、「ブロックされたプログラムの実行」→「(ソフト名)」で実行できるが、この操作は起動ごとに必要になる。

タスクスケジューラで自動起動させる

  1. 全般タブで
  2. 「スタート」メニューの「コンピュータ」を右クリック→「管理」をクリック。画面左側で「タスクスケジューラ」をクリックし、画面右側の「タスクの作成」をクリッ久「全般」タブで「名前」(ソフト名など、適当に決めてよい)を入力し、「最上位の特権で実行する」にチェックを入れる。

  3. 「トリガ」タブでタイミングを設定
  4. 「トリガ」タブで「新規」をクリックし、次の画面で「タスクの開始」を「ログオン時」にして「OK」をクリックする。

  5. 「操作タ」ブで起動ソフトを設定
  6. 「操作」タブで「新規」をクリックし、次の画面で「プログラム/スクリプト」に起動したいソフトの実行ファイル名を入力して、「OK」をクリックする。これで、次回の起動時からは登録したソフトが自動実行されるようになる

ネットワーク内に見覚えのないコンピューター名がある

スタートメニューの「ネットワーク」(xpでは「マイネットワーク」)内に見覚えのないコンピュータ名が含まれていると、「自宅のLANに誰かが侵入してきたのか?」と不安になるかもしれない。有線LANを使っている場合は、まずルーターやモデムに挿さっているLANケーブルをすべてたどり、つながっているパソコンをチェックしよう。家族が新しいパソコンをつなげていた、ということもある。もっとも危険なのは無線LANの場合で、接続を暗号化していなければ近所のパソコンから簡単にアクセスされてしまう。その場合は無線LAN ルータの設定で、即、暗号化の設定を行う。

  1. ネットワーク内に知らないPC名が
  2. クリックして中身を表示すれば手がかりがつかめるかもしれないが、侵入者のパソコンかもしれないので十分注意したい。アイコンの形が「コンピュータ」でない場合には、右クリックして「プロパティ」をクリックしてみる。

  3. ネットワーク家電の可能性も
  4. 品名をインターネットで検索してみると、DVDレコーダーであることがわかる。自宅内のネットワーク対応家電も、「ネットワーク」内に表示される。

  5. 表示を更新
  6. 外出先で別のLANに接続したり、逆に来客が来てLANに参加したりすると、そのときLAN内にあったパソコンがいまだに表示されていることがある。なにもないところを右クリックし「最新の状厳に更新」で表示を更新すると最新の情報に更新される。

  7. とりあえず接続を切ってみる
  8. チェックに時間がかかる場合は、とりあえずネットワーク接続を遮断すべきだ。有線LANならケーブルを抜く。無線LAN の場合は、「ネットワークと共有センター」で「状態の表示」をクリックし、ここで「無効にする」をクリック。