万一に備え、ここからはトラブル対策も万全にしておきたい。最悪の場合、大切なデータを失ってしまう恐れもあるのでックアップは必須の作業だビスタには、簡単にバックアップや復元が行なえる「バックアップと復元センター」が搭載されたので、しっかり使いこなしたい。特定のファイルをバックアップするには「ファイルのバックアップ」機能を利用する。はじめて利用するとき、どこにどの種類のファイルをバックアップするか、またどのタイミンクで自動バックアップするかを設定できる。あとは、設定したタイミングで定期的に自動バックアップされるので管理が楽。
- 「バックアップと復元センター」を開く
- バックアップ先の指定
- バックアップするファイルの種類を選択
- 自動バックアップのタイミングを設定
「コントロールパネル」から「バックアップと復元センター」を開く。ファイルをバックアップするには「ファイルのばックアップ」をクリックする。なお、このバックアップ機能は、「Ulimate」で、「Home Basic」と「Home Premium」には「コンピュータのバックアップ」が表示されない
バックアップ先は、ハードディスクかCDまたはDVD 、ネットワーク上の他のパソコンやハードディスクなどから選べる。ただし、Vista がインストールされたCドライブだけは、バックアップ先にできない。定期的なバックアップのことを考えると、外付けハードディスクかネットワーク上のドライブがペストだ。選択したら「次へ」をクリック。
バックアップしなくてもよいファイルがあればチェックを外して「次へ」をクリック。「バックアップに含まれないファイルの種類は何ですか?」をクリックすると、バックアップの対象にならないファイルを確認できる。
最後に、バックアップを自動実行する頻度と日時を指定する。頻度は「毎日」「毎週」「毎月」から選択できるが、最も安心なのは「毎日」だ。設定できたら「設定を保存してバックアップを開始」をクリック。これでバックアップが始まる。