XP」タグアーカイブ

使用中のソフトに優先的にCPUを割り当てる

同時に複数のソフトを起動して作業していると、それぞれのソフトにCPUの能力が平均的に分散されてしまう。画像処理や動画のエンコードなどとワープロソフトを同時に使用している場合、画像処理や動画のエンコードソフトにCPU能力をたくさん割り当てたほうが効率がいい。
CPU能力を必要とするソフトに優先度を高く設定するといい。

  1. タスクバー上で右クリックし「タスクマネージャー」を選択。
  2. 「Windowsタスクマネージャー」が起動する。「アプリケーション」タブに表示されているソフトの中から優先度を変更したいものを選び右クリックし「プロセスの表示」を選択。
  3. 「プロセス」タブが開き、ソフトのプログラムがハイライトされる。そのプログラムを右クリックし「優先度の設定」→「通常以上」を選択。設定変更後、警告ダイアログが表示されるが「はい」をクリック。

常駐ソフトを停止してメモリの使用量を最適化

ウィンドウズは起動時に設定されているソフトを同時に起動している。設定といっても管理者が設定したわけではなくウィンドウズ側の自動設定によるものである。ここでソフトの起動を高速するには、不要な常駐ソフトを解除することだ。

この操作は、CPUのスペックが低いPCやメモリをあまり搭載していないPCなどには高い効果を発揮する。

  1. 「スタート」メニュー→「すべてのプログラム」→「スタートアップ」を開き、不要な項目のショートカットを右クリックし、「削除」を選択。
  2. 「Windows Live Messenger」など、ソフトの設定画面でしか常駐設定を変更できないものもある。
  3. 「スタートアップ」に表示されない常駐ソフトの場合、「スタート」メニュー「ファイル名を指定して実行」を選択後、「名前」の欄に小文字で「msconfig」と入力して「OK」をクリック。
  4. 「システム構成ユーティリティ」画面が起動後、「スタートアップ」タブの「スタートアップ項目」の不要なこうのくのチェックを外し「OK」をクリック。ただしウィンドウズの起動に必要な項目のチェックを外さないように。項目に「C:¥Windows~」となっているファイルは起動時に必要なファイルなのでチェックを外さないこと。

増設したHDDのパーティションを設定

新たにHDDを増設した場合、リムーバブルディスクとして1つの大きなドライブとして利用することもできるが、パーティションを分けて目的別にドライブを使用することもできる。どちらを選択するかは自由に自分で決めるといい。ドライブの容量と自分の用途による。

  1. 「スタート」メニュー→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」をダブルクリックして開く。
  2. 「ディスクの管理」をクリックすると「ディスクの初期化と変換ウィザード」画面が表示されるがここでは「キャンセル」をクリック。接続されているHDDやドライブが表示される。増設したHDDにはボリューム(ドライブ名)が設定されていないので右クリックで「新しいパーティション」を選択。
  3. 「新しいパーティション」ウィザードが起動するので、「パーティションの種類を選択」画面で「プライマリーパーティション」を選択。その後、「パーティションサイズの指定」画面で作成したい容量を入力。HDD丸ごと1つのパーティションにするならばそのままでよい。
  4. 次にドライブを決め、「パーティションのフォーマット」画面の「ファイシステム」のプルダウンメニューから「NFTS」を選択し、ウィザードをすすめていく。もしパーティションを振り分けている場合には、未割り当て部分を実行してパーティションを作成するばいい。