仮想メモリとはHDD上に作られた仮想的なメモリ領域。初期設定では、物理メモリの1.5倍から3倍まで可変するように設定されている。しかし、そのままでは、断片化を起こす可能性がある。特にCドライブしかない場合は、物理メモリの […]
カテゴリーアーカイブ: カスタマイズ
未使用の無線LANを停止
無線LANを使用していないにもかかわらず、無線LAN機能が駆動していると、常時アクセスポイントからの電波を自動で監視するためパソコンに養鶏な負荷がかかり動作も不安定になる場合がある。 有線LANで接続していたり、無線ネッ […]
電源オプションを設定してバッテリを長持ちさせる
バッテリで駆動するノートPCはしっかり電源の管理をして無駄なバッテリ消費を抑制したい。「電源オプション」のプロパティでは、作用を止めている間は、モニタの電源を切ったり、スタンバイ状態に移行するなど、ノートPCの使い方に合 […]
不要であればリモートデスクトップのサービスは停止したほうが安定する
Windows XP Professionalにはパソコンをインターネットなどのネットワーク上の他のPCから遠隔操作ができる「リモートデスクトップ」機能を装備されている。 通常は、こうした遠隔操作は不要なので無効化してP […]
復旧できないようにファイルを完全削除
「ごみ箱」を右クリックし、「ごみ箱を空にする」を実行してもウィンドウズ上から見えなくなるだけで、実はデータは消えずに残っている。データが保存されているドライブ上の場所が上書きされない限り、いつまで残っている。 データを削 […]
アカウントのロックアウトの回数を制限(1台のPCを複数人で使用している)
(本機能はOSがプロフェッショナルのみのケースとなります) 1台のパソコンを複数人で使用しているなら、複数のユーザーとパスワードが設定されているはずです。その場合は、パスワードの入力回数も制限しておき、セキュリティを強化 […]
スピーカーに合わせて最適な設定に変更
Windows XPでは、接続されているスピーカーに合わせて「スピーカーの種類」を設定することで最適なサウンド出力を行うことができるようになっている。新しいスピーカーを購入した場合、必ずこの設定を行いたい。 サウンドカー […]
fax機不要(PCでFAXを受信する設定を)
モデムが搭載されているPCであれば、ノートパソコンでもデスクトップパソコンでもモジュラーケーブルを接続すればパソコン上でFAXの送受信が行える。こうしたFAX機能を使えばわざわざ印刷することなくFAXドキュメントを送受信 […]
プリンタの共有設定をしたら共有プリンタで出力してみる
プリンタが接続されているパソコンの共有設定を行ったら他のパソコンから共有されたプリンタを利用できるように設定してみよう。共有するには、利用するプリンタのドライブソフトが必要になるので事前に用意しておこう! 印刷を実行した […]
プリンタの共有設定をして複数のpcから印刷できるようにする
メインマシン以外にネットブックやモバイルなどの複数のpcをLAN接続しているのであれば、プリンタも共有して使えるようにカスタマイズしたい。プリンタが接続されているパソコンで共有設定する必要がある。 共有設定をしても、プリ […]